葬儀は発生から短期間にいろいろなことを決めたりしたりしなくてはいけません。
ご遺族の皆様方にはお悲しみの深いところ何かと大変ではありますが、葬儀を円滑に、かつ滞りなくすませるために、前もってしておくべきことを以下に記しておきましたのでご参照ください。
【枕飾り】当社で故人の枕元に飾り付けをしますので、足りない物をご葬家で用意していただきます。
※いずれもご用意できない場合は、当社でもご用意ができます。
末期の水一割り箸の先に脱脂綿をくくりつけ、水に浸して唇に軽くあてます 。(血縁の濃い順に)
神棚封じー神棚の戸を閉め、白紙をはります。 仏壇は普通、 戸を閉めておきます。
親戚、知人友人、 勤め先、 隣組、 町会などに決定事項を連絡します。
その際、 火葬場に行かれる方、 精進落としに出席される方を確認します。 (人数を把握するため)
電話でとりあえず日程の確認を済ませてありますから、のちに寺院へ出向いて細かい打ち合わせをします。
打ち合わせ内容
・僧侶の人数と送迎
・戒名(法名、法号)
・お布施などの額
・初七日法要の日時と場所
・納骨の時期 など
隣組や町会、会社関係、親戚などお手伝いをしていただく方々と役割分担など細かい打ち合わせをします。
通夜、葬儀における主な係
・受付、会計
・返礼品の渡し役
・お清め接待係
・交通整理係
・案内係 など
当社との打ち合わせの中で会場の予約はしておきましたので、料理の内容やバスの送迎、人数の連絡など細かいことを話し合います。
お清めのお酒、お棺に入れてあげるもの (故人のお召し物、 愛用品など) をご用意していただきます。
その際、燃えない物や燃えにくい物は入れられませんのでご注意ください。
花環、生花、盛籠、 ボンボリなどのご注文は当社でも承ります。
決められた日時までに所定の用紙にご芳名、 金額、 数量などをご記入の上お渡しください。(それ以降も追加として受け付けます)
また先に領収書が必要なときはお知らせくださればご用意いたします。
式後、速やかに移動できるように車の台数、 運転手、 人の割り振りを決めておきます。
喪主は霊柩車に、僧侶などは1号車にお乗りいただきます。
※お車には号車札を貼ります。
当社で用意するマイクロバスは27人乗りになります。
※当日急に人数が増える場合もありますので、バスの乗員は余裕をもっておいた方がいいでしょう。
弔辞、弔電がある場合は担当者にお知らせください。
弔辞をお読みする方がいらっしゃるときはその方のお名前と肩書きを聞いておきます。
弔電があるときは読みにくい字にはルビを振っていただいて、読んでほしい順番にしておきます。
※多数ある場合には、3~5通は全文を、5~10通はご芳名のみお読みするようになります。
出棺の際に、お身内代表の方で、 お礼の挨拶をなさる方を決めておきます。
(簡単な例文がございます)
告別式当日の留守番をする方を決めておきます。(1~2名)
また、 後飾りをするところを決めてお知らせください。
※後飾り壇の両脇に生花を置いたりしますので幅が1間 (180cm)奥行きが4尺(120cm)位のスペースが必要になります。
火葬中、休憩所での飲み物やおつまみは売店で購入できます。
※お弁当が必要な場合は当社にご連絡ください。
その準備は、火葬炉前でお別れをしている間に、お手伝いの方などにしてもらうようにお願いしておきます。
火葬後の火葬炉の前でのご遺骨の確認 (同じ炉から出されるところの確認) は希望される場合のみとなりますのでお知らせください。
※原則として火葬前に炉の前で確認に立ち会われた2名の方になります。
精進落としの会場によっては、火葬中に出席者数を最終確認し、連絡をする場合があります。
この場で喪主が最初にお礼の挨拶をします。
また、献杯のご発声をなさる方やお手伝い代表で挨拶なさる方を決めておき、お願いをしておきます。
※その他わからないことやご不明な点がございましたら、お気軽に当社にご連絡ください。
24時間 365日受付
☎0120-190-096
または042-661-0363